【2025年上期】グラボが高すぎるんだが、ミドルクラスでコスパがいいのはどれ?

2025年7月11日

グラボが高すぎて、PCの買い換えで悩んでいる人も多いだろう。

そこで「コスパ」と「将来性」の観点から情報をまとめてみた。

ターゲットはミドルクラスだ。

あまり詳しくない人向けにグラボの特徴も表にしておいたので、参考にしてほしい。

グラボの特徴まとめ

最近の傾向を以下にまとめてみた。Intelのグラボは魅力がないので除外している。

チップメーカーGPUブランド系統特徴
NVIDIAGeForceRTX 5000系AIに強み、万能型
AMDRadeonRX 9000系ゲーム特化
チップメーカー価格傾向問題点
NVIDIAクソ高い不具合多数
AMD良心価格ときどきドライバ不安定

■コスパ重視のグラボ

モニターサイズRadeonGeForce
フルHD24インチ前後RX 9060XT(16GB)RTX 3060(12GB)
RTX 5060 Ti(16GB)
WQHD27インチRX 7800XT
RX 9060XT(16GB)
RX 9070
RTX 5060 Ti(16GB)
RTX 5070

商品名にXTやTi、SUPERなどが付いたグラボは、基本的に無印よりも性能・価格・消費電力が高い。

ただし、Radeonのグラボの「GRE」付きは例外。コイツは大人の事情による機能制限版だ。

最近のゲームでは、グラボのメモリ(VRAM)が8GBだと足りない事例が複数出てきている。

VRAMが8GB未満のグラボには将来性がないと言えるだろう。

VRAMは12GB以上、可能なら16GBのグラボを選んでおくと安心だぞ。

WQHDモニターでも、ゲーム内設定を工夫すればそれなりの画質で楽しめる。

VRAMが足りないと、画面がカクついたりフリーズしたりクラッシュしたりする。

RTX5000シリーズは値崩れしたら買うべき?

グレード判断理由
ハイエンド
(5090~5070Ti)
買わないコスパ最悪
不良品あり
ドライバ不安定
ミドル
(5070~5060)
様子見
※5060Ti(8GB)を除く
性能が微妙
ドライバ不安定
エントリー
(5050)
買わない性能が微妙
5060と価格が変わらない

現状、RTX5000シリーズはあまりオススメできない。

RTX5000シリーズすべてにおいてドライバに不具合があるからだ。

ユーザーからは「直す気あるのか?」という声も。

ハイエンド(RTX 5090~5070Ti)

ハイエンド(5090~5070Ti)はコスパ最悪、絶対に買わない。

価格も不具合もワンランク上、一般人にとってはコストそのものでしかない。

VTuberなど何らかの専業者向け、または金持ちの道楽用と割り切っていいぞ。

ミドル(RTX 5070~5060)

RTX 5070買わない
消費電力高め
VRAM 12GBがマイナス要因
RTX 5060Ti(16GB)★様子見
5万円台が見えてきたら買い
RTX 5060Ti(8GB)買わない
何故かまともに動かないゲームがある
RTX 5060基本買わない
RTX 5050の上位互換
3万円台まで落ちたら妥協買いあり

値下がり次第で冒険してもいいかなってのが「RTX 5060Ti(16GB)」。

一方で、買ったら負けのグラボがRTX 5060Ti(8GB)

WQHD最高設定では、RX 9060(8GB)でも動くゲームが、RTX 5060Ti(8GB)だとゲームクラッシュしてまともに動かない事例が確認されている。

そもそもWQHD最高設定でのプレイを想定していないだろうが、やはりこの挙動には違和感を覚える。

これを買うぐらいならRTX 5060Ti(16GB)いったれ!

RTX 5060は価格がミドルクラスで、実質的にはRTX 5050の上位互換だ。

エントリー(RTX 5050)

エントリー(RTX 5050)は、今のところ魅力が皆無。

RTX 5060が不評につき4万円台まで落ちてきている。

5060と5050の価格差はたったの数千円、だったらRTX 5060でよくないか?

【2025年上期】将来性とコスパで選ぶグラボは?

グラボ使用目的不安要素
RX 9060 XT(16GB)ゲームAI画像処理が弱い
RX 7800 XTゲームAI画像処理が弱い
消費電力が高い
RTX 5060 Ti(16GB)ゲーム、動画編集、配信ドライバ不安定
RTX 3060(12GB)ゲーム、動画編集、配信消費電力が高い

RX 9060XT(16GB)/RX 7800

ゲームに映像美を求めてない人には「RX 9060 XT(16GB)」が高コスパで良き。

RX 9000シリーズは、AI画像処理技術である「FSR 4」が使えるのが大きなメリットだ。

RX 7800 XTはめっちゃお手頃価格で人気だが、前世代のため「FSR 4」が使えない。

ソフト面も考えると、やっぱRX 9000シリーズがいいかもしれんね。

2025年後半に公開予定の「FSR Redstone」の実力を確認してから選ぶと安心安全。

■Radeonの弱点

Radeonはフレーム生成がまだ弱い。ゲームや設定などによってはゴーストが発生するという話もある。

(参考:YouTube|GeForce RTX 5060 Tiを超えるのか?Radeon RX 9060 XT性能検証:ジサトラKTU 382

RTX 5060Ti(16GB)/RTX 3060(12GB)

「映像美を堪能したい」「動画編集や配信もやりたい」という人には、RTX 5060 Ti(16GB)が刺さる。

今はまだ高いので値崩れをまとう。

生産を絞って値上げしてきたら「買わない」という選択もある。

予算を抑えたい人にはRTX 3060が良いだろう。あと2~3年はいけるはず。

2025年7月現在の最安値は3.5万前後、消費電力がちょこっと高めだが優秀だ。

「結局、買うの?買わないの?」に対する回答

我はゲーム以外にもやることがあるので、買うならRTX 5060Ti(16GB)にする。

だが、まだ買わない。理由は3つある。

1.定価割れしても高い

2.ドライバが不安定

3.次世代のほうが期待できそう

RTX 5000シリーズかRX 9000シリーズかで悩んでいる人は、「FSR Redstone」の様子を見てからでも遅くはあるまい。Radeonが化ける可能性はゼロではない。

■NVIDIAの今後

2025年後半RTX5000シリーズの上位版が出る
2026年後半AI特化に移行した次世代版が出る

上位版が出るということは、現行版の値下がりが期待できるッ!

やはり「様子見」でいい気がしてきたぞ。

-パソコン
-